経済の話題

実質賃金マイナスなのに物価上昇が止まらない!資産を防衛するためにやるべきこと!

kinko
kinko
こんふぁみ〜♪

今年は令和の米騒動で米の値段が2倍になったとか言われていますよね😅

実際に楽天市場で購入している同じお米の購入履歴を見てみました。

【コシヒカリ20kg】

2024年7月  ¥10,400

2024年12月 ¥13,900

2025年1月  ¥14,600

2025年7月  ¥17,000

1年前の1.63倍になっていました💦 ひぇ〜😱

消費者物価指数

先月総務省で発表された消費者物価指数を見ると、生鮮食品とエネルギーを除くコアCPIが前年同月比で3.4%も上昇、前月比で0.4%と物価はジリジリと上がり続けています。

さらに8月になって値上げされた食料品は1000品目以上です。

▼だし製品など「調味料」が470品目
▼牛乳やヨーグルトといった「乳製品」が281品目
▼冷凍食品などの「加工食品」が109品目

そして、10月にも3000品目以上が値上げを予定していますから、今後も物価上昇が続くと予想されます。

2020年を起点とした物価上昇率を見ると、2021年はコロナ禍で下がったものの2022年からずっと上昇し続けています。日本のデフレ時代は終わり、とうとうインフレ時代へ突入しました。

実質賃金

資本主義経済のもとでは緩やかなインフレが適正とされていますが、それは収入(賃金)が上がってこそです。

物価は上がっているのに手取りが減っている…これでは生活が苦しくなるのは当たり前です。

先の参議院議員選挙で与党が敗北したのは民意の表れ、それでも石破政権は続投しているし、いったいこの国はどうなっているのでしょう???

よその国に支援金を出している場合じゃありません!

そんなお金があるなら減税しろ!減税‼️

本当に苦々しい思いをしています💢

既得権益しか頭にない政治家や財務省は要りません。政治や行政もAIに任せた方がうまくいくんじゃないかしらね?

政治に愚痴を言っても生活が楽になるわけではないので、自分ができることを考えねばなりません。

資産を防衛するには?

まず、意識を変えることから始めましょう!

デフレインフレ

インフレで最もしてはならないことは、資産をキャッシュ(現金)にしておくことと言われています。

物価が年3%ずつ上昇すると現金は−3%ずつ毀損していきます。現金の価値が下がるのですから、他のものに変えておく必要があります。

例えば、物、不動産、株、債券、現物金などです。

資産を防衛するには、金融資産を年3%以上で運用していかねばなりません。リスクはありますが、kinkoは株式投資がよいのでは?と思っています。高配当株なら利回り4〜5%の銘柄がたくさんありますし値上がり益も狙えますからね!

日本人の金融資産が2200兆円もあるのに現預金が半分以上も占めています。この1割100兆円でも株式市場へ向えば、日経平均株価は5万円を超えていくと思います。

もうすでに第二のアベノミクス相場が始まっています。海外投資家は日本株を先々週まで17週連続買い越しでした。米国株と比べて相対的に割安なのは日本株です!

昨年、日経平均株価がバブル期最高値をようやく更新しました。実に35年ぶりの出来事だったんですよ。まさか、そんな日が来るなんて!って驚愕しましたよー。コロナ前まではkinkoも「日本株なんて…」って思ってました💦 だから日本株の長期保有ができなかったんです😅

でも、今は違います!齋藤ジンさんの書籍を読んで日本株の時代がやってくる!と本気で思っています。

齋藤ジン書籍「世界秩序が変わるとき」読了!日本にチャンス到来!?

それでも、昨年8月や今年の4月のような暴落は起こるでしょうから、チャンスを狙って投資していきたいと思います♪

※投資は自己責任でお願いします🙇‍♀️

お読み頂きありがとうございました🎉

ポチッとお願いします🙇‍♀️

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

X(旧twitter)もよろしくね〜🎉