先日、動画でNISA成長投資枠の運用について動画で悩みを打ち明けました😅
そして、投資家皆さんからた〜くさんご意見を頂きました‼️
本当にありがとうございました🙇♀️🙇♀️
その結果がこちらです⬇️
コメント欄の集計結果

結果は圧倒的に日本高配当個別株が多かったです!次にS&P500など米国の投資信託でした。王道のオールカントリーも人気でした。
kinkoの悩みは資産の最大化よりも今使える生活費を増やしたいことです。ここを踏まえてみなさんの意見を参考にしていきたいと思います。
投資信託
お勧め頂いた投資信託の中で一番多かったのはFANG+、基準価格の値上がりがダントツです。オルカンもS&P500も分配金が出ないので自分で取り崩す必要があります。

SBIシリーズは楽天証券では購入できないので除外します。日興グローバルは分配利回り8%もありますが、信託報酬が1%以上は高すぎると思います。
この中で気になっているのはTracers日経平均高配当50インデックスです。昨年できたばかりで基準価格がさほど高くなく、分配利回りが5%超えで信託報酬がkinko基準の0.11%以下です♪奇数月分配ということは年金が偶数月ですから、将来の年金+配当金生活にぴったりです😊
ETF
ETFでお勧めされた一覧を見ると、取得単価が安く買いやすいのが魅力的です。信託報酬が若干高めな気がしますが…

米国のVYMなどは為替の影響を受けやすいので、円高になれば検討したいですね。純金上場投信は分配金が出ないので除外します。
ETFの中で気になったのはJ-REITと2866の毎月分配型です。ETFはタコ足配当がないところが安心です。
個別株
【米国株】ブリティッシュアメリカンタバコ、マイクソフト、アップルなど。ブラジルの石油会社、ペオロレオ ブラジリオの配当利回りが16%と教えて頂きました。しかしながら、米国個別株も米国ETF同様の理由で今は除外したいと思います。
【日本株】えすふぁみ株チャンネルをご視聴して頂いている投資家さんは、NISA成長投資枠を日本個別株で埋めている方が多かったです。日本株を選ぶ理由の中に日本企業を応援したいから!という納得のご意見もありました😊
その中で複数回答のあった銘柄の現在の配当利回りなどを出してみました。累進配当をうたっているのは三菱UFJと東京センチュリー、配当金を減らさない継続増配をうたっているのは、NTT、三菱HCキャピタル、KDDI、MS&ADでした。みなさん、素晴らしい銘柄を選んでいます♪

その他に回答頂いた銘柄の一覧はこちらです。

握力の弱いkinkoとしては、株主優待銘柄が比較的長期保有ができるのですが、株主優待がそもそも非課税なので特定口座で購入すれば良いという意見が多かったです😅
とにかく機会損失の方が勿体ないからNISA枠を効率的に使いましょう!とのもっともなご意見を頂戴いたしました〜😂
個別株を買うなら累進高配当株が良さそうなので、こちらの構成銘柄も参考にしていきたいです。
次の動画ではNISA成長投資枠の投資先をご報告できればと思います!
しばらく悩みそう〜💦💦😱
お読み頂きありがとうございました🎉
ポチッとお願いします🙇♀️
にほんブログ村
X(旧twitter)もよろしくね〜🎉