投資全般

祝!日経平均株価初の52,000円超え!決算で暴落の15期連続増配株を購入!

kinko
kinko
こんふぁみ〜♪

2025年10月31日の日経平均株価が史上初の52,000円を超えましたねー🎉🙌

前日比+1085円高の52,411円ですって〜😳

今週月曜日に50,000円を超えたばかりなのに5営業日で3,112円も上昇しました⤴️

昨日の東京証券取引所の出来高が10兆円を超えたらしいのですが、本日も大商いの8.5兆円(プライム市場)でした。

通常は5兆円あれば活況と言われていますから、日本株の買いが凄まじいことがわかりますね!

高市総理の政策への期待感からの上げ相場だというのはわかりますが、日米首脳会談も終わって材料出尽くしなのになぁ〜?というのが正直なところです。

わからないことはGemini先生に聞け!ということで、AIに質問しました🤭

質問:日経平均株価が上昇した理由は?

1. 🇺🇸 米国企業の好決算が追い風

最大の要因は、前日の米国市場で発表された主要IT企業の好決算です。

  • 米IT大手(特に半導体やAI関連)の業績が堅調であったことから、世界的な景気後退への警戒感が和らぎ、投資家心理が改善しました。
  • この流れを受け、東京市場でも日経平均株価への寄与度が高い半導体関連株や、ハイテク・グロース株を中心に買い注文が集中しました。

2. 🇯🇵 国内の業績期待と個別株の反応

  • 国内の企業からも好決算の発表が続いており、決算内容が評価された個別銘柄の上昇が市場全体を押し上げました。

3. 📉 不安要因の後退

  • 一部でくすぶっていた米中貿易摩擦の先行きに対する不安が一時的に後退したことも、リスクオン(積極的な投資)の動きを後押ししました。

これらの要因が重なり、東京市場全体で幅広い銘柄に買いが広がり、日経平均株価は節目となる水準を突破する結果となりました。

これだけでは説明がつきませんが、とにかく日本株が買われているのは間違いありません!

本日購入した株

ちょうど決算シーズンで、暴落している株の中から欲しいと思った株を拾いました。

それが日本ゼオン、15期連続増配でDOE採用銘柄です。配当利回り4.5%以上で株価指標も割安だと思い、NISA口座で始値の100株購入しました。

昨日発表の26年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比2.9%増の191億円となり、従来の3.2%減益予想から一転して増益でした。

決算悪くないのに、謎のコンセンサス未達?とかで売られたりするので、チャンスと思って買いました。まだ下がるようなら少しずつ買い増ししようと思います。なにせ連続増配株なので👍

※投資は自己責任でお願いします。

お読み頂きありがとうございました🎉

ポチッとお願いします🙏

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
にほんブログ村

X(旧twitter)もよろしくね〜🎉