昨年あたりから高額金券(QUOカードやデジタルギフト)の株主優待が増えてきました。株価を吊り上げるためだけに新設されたのか?を見極める必要がありますね!
kinkoは、【9416】ビジョンの高額QUOカード優待(300株保有で15000円分×2回)に釣られ、購入したものの一度の優待で廃止になり、嫌な思いをしました。
今年3月には【8894】REVOLUTIONが優待廃止を発表、年間12万円分のQUOカードは一度も支払われないまま終了となりました。一時600円超えまで上昇した株価は現在75円‼️有利子負債倍率11倍と会社存続の危機に陥っています。
今回、実質改悪になると思われるのが【6557】AIAIグループです。
株主優待変更
AIAIグループは300株以上保有でデジタルギフト15000円分×2回で年間3万円分でした。
それが9月末に限り600株以上で3万円分になります。株数2倍だけど優待金額も2倍だから同じ?と思われがちです。でも、今までもらえてた300株だともらえなくなるのですから実質改悪なのではないでしょうか🤔
さらに2026年からは600株以上で3万円分×2回で年間6万年分もらえるようになりますが、保有期間6ヶ月以上の条件が加わります。

現在株価1588円×600株=952800円の投資に対して6万円分のデジタルギフトとすると、優待利回りは6.29%です。
1年で保有株数を2倍に変更していますから、いずれ1000株以上とかになりそうな気がしますがどうでしょうか。
業績や財務
売上は順調に右肩上がりで保育園事業が好調です。今期は営業利益が下がるのは、介護施設から撤退したためだと思われます。

自己資本比率26%で有利子負債倍率2倍は若干心配になります。PBR、PER共に割高水準です。配当は無配です💦

インカムゲイン投資家としては、無配銘柄に95万円は出せないですね。1年足らずで優待を変更しましたから信用も低下しています。
保育園事業の企業は社会貢献してますから応援したい気持ちはあります。成長途中の企業ですし、株主優待を出すよりも事業規模の拡大を優先した方が良いと個人的には思ってしまいます。無理しなくてイイのに…というのが本音です。
高額金券優待の罠
高額金券優待はインパクトがあり、新設の発表があると連日ストップ高になりやすいです。経営陣としては株価を上げる手っ取り早い手段の一つでしょうが、改悪や廃止があると投資家から信用をなくします。
そして、東証の対応も改善して欲しいですね。優待の新設があった日から3年間は続けること!などの確約を設けてくれれば優待投資家は安心して購入できるのに…
高額金券の罠に嵌まらないためには、一括スルー。もし、保有株が高額金券優待を新設したら売却するくらいのつもりでいようと思います!
※投資は自己責任でお願いします。
お読み頂きありがとうございました🎉
ポチッとお願いします🙇♀️
X(旧twitter)もよろしくね〜🎉